'; ?>
公益財団法人日本棋院のサイトは、多くの方に利用していただけるよう、アクセシビリティに配慮した制作を行っております。
アクセシビリティの実装方法としてスタイルシートを使用しており、現在ご覧のブラウザはスタイルシート非対応のブラウザのため、表示結果が異なっております。情報自体は問題なく取得いただけます。
第24回世界囲碁選手権・富士通杯抽選会と開催概要のお知らせ |
|
|
| 日 時 | : | 3月8日(火)16時─ |
| 会 場 | : | 日本棋院7階 |
| 方 法 | : | 史上初のUSTREAMにて公開配信 (USTREAM中継ページはこちら) 抽選は主催者立会のもと1回戦のみとする 抽選の順番は参加人数の多い国からとする (日本 → 中国 → 韓国 → 中華台北 → 欧州 → ラテンアメリカ → 北米) 棋士の抽選順番はあらかじめ各国より申請された順に基づく |
| 参 加 者 | : | 32名 | |
| 大会方式 | : | 勝ち抜きトーナメント5回戦。但し3位決定戦を行います | |
| 優勝賞金 | : | 1500万円(準優勝500万) | |
| 対局ルール | : | 持ち時間2時間(5分前から秒読み) | |
| 対局開始 | : | 11時より終局まで打ち切り | |
| 日 程 | : | 1回戦 | 2011年4月9日 (土)(日本棋院市ヶ谷本院) |
| 2回戦 | 2011年4月10日(日)(日本棋院市ヶ谷本院) | ||
| 準々決勝 | 2011年4月12日(火)(日本棋院市ヶ谷本院) | ||
| 準決勝 | 2011年4月14日(木)(日本棋院市ヶ谷本院) | ||
| 決勝・3位決定戦 | 2011年4月16日(土)(虎ノ門・ニッショーホール) | ||
| 国・地域 | 出場棋士 | 富士通杯出場経歴 |
| 日 本 | 張 栩九段 | 3年連続8回目 |
| 井山 裕太九段 | 2年ぶり3回目 | |
| 山下 敬吾九段 | 6年連続7回目 | |
| 結城 聡九段 | 4年ぶり8回目 | |
| 坂井 秀至八段 | 2年連続2回目 | |
| 趙 治勲九段 | 5年ぶり17回目 | |
| 羽根 直樹九段 | 3年連続7回目 | |
| 高尾 紳路九段 | 6年連続8回目 | |
| 王 銘エン九段 | 6年ぶり9回目 | |
| 小県 真樹九段 | 初出場 | |
| 山田 規三生九段 | 初出場 | |
| 藤井 秀哉七段 | 初出場 | |
| 瀬戸 大樹七段 | 初出場 | |
| 中 国 | 孔 傑九段 | 5年連続8回目 |
| 邱 峻八段 | 3年連続5回目 | |
| 古 力九段 | 9年連続9回目 | |
| 朴 文尭九段 | 3年連続3回目 | |
| 謝 赫七段 | 2年ぶり2回目 | |
| 江 維傑五段 | 初出場 | |
| 常 昊九段 | 7年連続15回目 | |
| 柁 嘉熹三段 | 初出場 | |
| 韓 国 | 李 世ドル九段 | 11年連続11回目 |
| 崔 哲瀚九段 | 3年連続11回目 | |
| 許 映晧八段 | 初出場 | |
| 李 映九八段 | 3年ぶり2回目 | |
| 金 志錫七段 | 2年連続2回目 | |
| 朴 廷桓九段 | 2年連続2回目 | |
| 姜 儒澤三段 | 初出場 | |
| 中華台北 | 陳 詩淵八段 | 2年連続2回目 |
| 欧 州 | アーテム・カチャノヴスキー アマ7段 | 初出場 |
| ラテンアメリカ | フェルナンド・アギラール アマ6段 | 3年連続12回目 |
| 北 米 | ツーイェン・リュウ アマ | 初出場 |
| 日本棋院 渉外部 TEL : (03)3288-8610、FAX : (03)3288-8942 |
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.nihonkiin.or.jp/webapps/mt-tb.cgi/4295
« コンピュータ囲碁と棋士の九路盤対局イベント開催 | 010日本棋院からのお知らせ 記事一覧 | 井山名人と常石初段が対戦!【第5回プロ・アマ囲碁名人戦解説会】3/19 »