【 大 正 】
![]() |
西暦 | 和暦 | 内容 |
|---|---|---|---|
| 1924 | 13 | 日本棋院創立 | |
| 日本棋院機関紙『棋道』創刊 | |||
| 新手合割制定 | |||
| 1925 | 14 | 棋道姉妹紙『欄柯』創刊 | |
| 1926 | 15 | 日本棋院会館開館(東京麹町区永田町) | |
| 院社(日本棋院・棋正社)対抗戦開始 |
【 昭 和 】
![]() |
西暦 | 和暦 | 内容 |
|---|---|---|---|
| 1927 | 2 | 日本棋院大手合・東西対抗第一回開始 | |
| 『大手合週報』発刊 | |||
| 1928 | 3 | 『欄柯』を『囲碁倶楽部』に改題 | |
| 1929 | 4 | 大手合東西制を廃止(春秋の定期手合開始) | |
| 1935 | 10 | 初のラジオ囲碁対局を放送 | |
| 1936 | 11 | 第1回全日本アマ選手権戦開催 | |
| 1937 | 12 | 福田正義、プロ棋士として初の渡欧 | |
![]() |
1939 | 14 | 第1期本因坊戦開始 |
| 1944 | 19 | 4月『囲碁倶楽部』と『棋道』合併 | |
| 11月『棋道』休刊 | |||
| 1945 | 20 | 日本棋院戦火で焼失、目黒の岩本七段宅に移す | |
| 1946 | 21 | 『棋道』復刊第1号発行(9月号) | |
![]() |
1948 | 23 | 日本棋院新会館、東京芝高輪に開館 |
| 1949 | 24 | 「日本棋院囲碁規約」制定 | |
| 1950 | 25 | 日本棋院関西総本部を発足 | |
| 1953 | 28 | 津島寿一日本棋院総裁に、大倉喜七郎名誉総裁に推戴 | |
| 第1回王座戦開始 | |||
| 第1期NHK杯争奪戦 | |||
| 1954 | 29 | 第1期日本棋院選手権戦 | |
| 『囲碁クラブ』復刊第1号発行(6月号) | |||
| 日本棋院中央会館、丸の内に開館 | |||
| 高松宮賞東京新聞社杯争奪選手権戦 | |||
| 1955 | 30 | アマ本因坊戦創設 | |
| 1956 | 31 | 第1期最高位戦 | |
| 第1期早碁名人戦 | |||
| 1957 | 32 | 首相杯争奪高段者トーナメント創設 | |
| 第1回欧州選手権戦 | |||
| 1958 | 33 | 第1期日本最強決定戦 | |
| 1959 | 34 | 第1期日本棋院第1位決定戦 | |
| 第1回女流アマ選手権戦開催 | |||
| 日本棋院『有段者名簿』発刊 | |||
| 1960 | 35 | 日本代表団(瀬越団長)、訪中 | |
![]() |
1961 | 36 | 第1期名人戦開始(読売新聞) |
| アマ十傑戦創設 | |||
| 第1回全日本都道府県対抗戦 | |||
| 『Monthly Go Review』創刊 | |||
| 1962 | 37 | NHKテレビ囲碁対局開始 | |
| プロ十傑戦開始 | |||
| 中国代表団(李夢華団長)来日 | |||
![]() |
1963 | 38 | 第1回インターナショナル・ゴ・トーナメント開催(中央会館) |
| 第1回女流アマ都市対抗戦 | |||
| 1965 | 40 | 高校選手権戦創設 | |
| 第1回東洋三国アマ対抗戦 | |||
| 1967 | 42 | 津島寿一総裁没、後任は足立正 | |
| 日本棋院関西総本部会館竣工(大阪市北区西天満) | |||
| 1968 | 43 | 第1回全国日本棋院支部対抗戦開催 | |
| 第1期早碁選手権戦(東京12チャンネル) | |||
| 第1回アマ・プロ十傑対抗戦開催 | |||
| 1969 | 44 | 第1期新鋭トーナメント(東京12チャンネル) | |
| 第1回 日韓専門棋士交流対局 | |||
| 1970 | 45 | 第1期全日本第1位決定戦 | |
| 万国博 囲碁の祭典 | |||
![]() |
1971 | 46 | 日本棋院新会館、市ヶ谷に完成 |
| 1973 | 48 | 日本棋院中部総本部会館竣工(名古屋市東区橦木町) | |
| 足立正総裁没、後任は佐藤喜一郎 | |||
| 月刊『碁』創刊 (現 囲碁未来) | |||
| 1974 | 49 | 佐藤喜一郎総裁没、後任は田實渉 | |
| 1975 | 50 | 第1期新人王戦 | |
| 1976 | 51 | 第1期棋聖戦開始 | |
| 第1期名人戦開始(朝日新聞に移行後) | |||
| 第1期碁聖戦開始 | |||
| 第1期天元戦開始 | |||
| 1977 | 52 | 週刊『碁』創刊 | |
| 1978 | 53 | 鶴聖戦開始 | |
| 囲碁親善使節団訪ソ | |||
| 1979 | 54 | 第1回世界アマチュア囲碁選手権戦開催 | |
| 高校生代表訪中 | |||
| 第1期女流鶴聖戦 | |||
| 1980 | 55 | 第1回全国少年少女大会開催 | |
| 1982 | 57 | 国際囲碁連盟発足 | |
| 第1期女流本因坊戦開始 | |||
| 1983 | 58 | 田實渉総裁退任、後任は稲山嘉寛 | |
| 1988 | 63 | 稲山嘉寛総裁退任 | |
| 第1回世界囲碁選手権富士通杯開始 |
【 平 成 】
| 西暦 | 和暦 | 内容 | |
| 1989 | 元 | 日本棋院南米部囲碁会館開館 | |
| 「日本囲碁規約」を新たに制定 | |||
| 1990 | 2 | 「竜星戦」ケーブルテレビで衛星放送開始 | |
| 1992 | 4 | 日本棋院ヨーロッパ囲碁文化センター開館 | |
![]() |
1993 | 5 | 朝田静夫総裁就任 |
| 1995 | 7 | 日本棋院米国西部囲碁センター開館 | |
| 日本棋院ニューヨーク囲碁センター開館 | |||
| 1996 | 8 | 日本棋院ホームページ開設 | |
| 日本棋院『情報会員』サービス開始 | |||
| 朝田総裁退任 | |||
| 1997 | 9 | 第1回任天堂子ども囲碁大会開催 | |
| 1999 | 11 | 週刊少年ジャンプ『ヒカルの碁』、連載開始 | |
| 『棋道』と『囲碁クラブ』合併、『月刊碁ワールド』創刊 | |||
| 2001 | 13 | 『ヒカルの碁』、テレビ東京系列にて放映開始 | |
| 2002 | 14 | 第1回トヨタ&デンソー杯世界王座戦開始 | |
| 携帯電話サイト『碁バイルセンター』サービス開始 | |||
| コミ6目半に | |||
| 2003 | 15 | 大手合廃止、新昇段制度制定 | |
![]() |
2004 | 16 | 創立80周年記念、囲碁殿堂資料館をオープン |
| 第1回小中学生囲碁団体戦開催 | |||
| ネット対局サービス『幽玄の間』開始 | |||
| 今井敬総裁就任 | |||
| 2005 | 17 | 日本棋院関西総本部、大阪梅田・阪急ファイブアネックスビルに移転 | |
| 2006 | 18 | 岡部弘理事長就任 | |
| 「囲碁少年少女育英資金」設立 | |||
| 第1回大和証券杯ネット囲碁オープン開始 | |||
| 2007 | 19 | 週刊碁創刊1500号 | |
| 第1回大和証券杯ネット囲碁レディース開始 | |||
| 第1回大和証券杯ネット囲碁アマチュア選手権開始 | |||
| 2008 | 20 | 第1回大和証券杯ネット囲碁グランドチャンピオン戦開始 | |
| 頭脳の祭典開催、第1回ワールドマインドスポーツゲームズが北京で開催 | |||
| 大竹英雄理事長就任 | |||
| 2009 | 21 | 生活文化普及支援事業「みんなで学ぶ楽しい囲碁入門教室」を全国で開催 | |
| 2010 | 22 | 第16回アジア競技大会に囲碁種目(ペア碁、男女団体)が採用され、プロ棋士が参加 | |
| 2011 | 23 | 公益財団法人に移行 | |
| 第1回エステー&フマキラー 囲碁マスターズカップ開始 | |||
| 東日本大震災復興イベントを各地で開催開始。 支部復興支援「タケフ基金」創設 |
|||
| 2012 | 24 | 和田紀夫理事長就任 | |
| インターネット棋戦「大和証券杯ネット囲碁オープン」が公式戦化 | |||
| 2013 | 25 | 日本棋院プロ棋士対コンピュータ囲碁の公式定期戦第1回「電聖戦」開催 | |
| 囲碁ナショナルチームを創設 | |||
| 有楽町囲碁センター開館(有楽町・東京交通会館。旧八重洲囲碁センター) | |||
| 2014 | 26 | 第1回囲碁電王戦開催 | |
| 2013棋戦優勝者選手権開催 | |||
| 第1回グロービス杯世界囲碁U-20開催 | |||
| 第1回会津中央病院杯女流トーナメント戦開催 | |||
| 創立90周年 | |||
| 関西総本部移転(大阪市北区茶屋町19-19)、梅田囲碁サロン開館(大阪市北区角田町1番12号) |

























