財団法人日本棋院のサイトは、多くの方に利用していただけるよう、アクセシビリティに配慮した制作を行っております。
アクセシビリティの実装方法としてスタイルシートを使用しており、現在ご覧のブラウザはスタイルシート非対応のブラウザのため、表示結果が異なっております。情報自体は問題なく取得いただけます。
| 18世 本因坊秀甫 | |
| 本名 | 村瀬弥吉 |
| 棋格 | 準名人(八段) |
| 生年 | 1838(天保9)年 |
| 没年 | 1886(明治19)年 |
| 経歴 (棋歴) |
□ 江戸上野車坂下に生まれる |
| □ 1848 11歳、初段。 | |
| □ 1879 方円社初代社長。 | |
| □ 1882 「方円新報」刊。 | |
| □ 1884 準名人。 | |
| □ 1886 18世本因坊を秀栄より譲られる。 | |
| 主な業績 | ■ 秀策に急追する棋才をもちながら坊門に疎まれ江戸を出奔する。 |
| ■ 方円社の代表として坊門を圧倒する。 | |
| ■ 方円社による機関紙「囲碁新報」の発行、段位の改訂、囲碁普及事業を積極的に推進。 | |
| ■ 本因坊秀栄との10番碁が有名。 | |
| ■ 政界との交流、海外への囲碁普及の先駈けとなった。 | |
| ※第1回-4回までの囲碁殿堂入り候補者 | |||||||
| 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回(平成19年度) | ||||
| ☆ | 徳川家康 | ||||||
| ☆ | 本因坊算砂 | ||||||
| 中村道碩 | |||||||
| 安井算知 | |||||||
| 安井算哲 | |||||||
| ☆ | 本因坊道策 | ||||||
| 本因坊丈和 | ☆ | 本因坊丈和 | |||||
| 本因坊秀和 | 本因坊秀和 | ☆ | 本因坊秀和 | ||||
| ☆ | 本因坊秀策 | ||||||
| 本因坊秀甫 | 本因坊秀甫 | 本因坊秀甫 | ☆ | 本因坊秀甫 | |||
| 本因坊秀栄 | 本因坊秀栄 | 本因坊秀栄 | |||||
| 本因坊秀哉 | 本因坊秀哉 | 本因坊秀哉 | |||||
| 大倉喜七郎 | ☆ | 大倉喜七郎 | |||||
| 瀬越憲作 | 瀬越憲作 | 瀬越憲作 | |||||
| 岩本薫 | 岩本薫 | 岩本薫 | |||||
| 木谷実 | 木谷実 | 木谷実 | |||||
| 呉清源 | 呉清源 | ||||||
| 喜多文子 | 喜多文子 | ||||||
| 牧野伸顕 | |||||||
| 橋本宇太郎 | |||||||
| ☆ 殿堂入り | |||||||
| 第1回特別創設記念表彰 : 徳川家康、本因坊算砂、本因坊道策、本因坊秀策 第2回特別創設記念表彰 : 本因坊丈和 第3回表彰 : 本因坊秀和、大倉喜七郎 第4回表彰 : 本因坊秀甫 |
|||||||
