囲碁の歴史
囲碁のはじまり
囲碁のはじまりは、四千年くらい前、中国からといわれています。
碁盤は宇宙、碁石は星のかわりで、天文や暦、易(占い)に使われたともいわれています。
また、紀元前770~前221年ころの春秋戦国時代には戦略、政治、人生のシミュレーションゲームとして広まったといわれています。
中国では古くから、王様になるためのたしなみとして「琴棋書画」を子どもに習わせたようです。
「琴」は音楽、「棋」は囲碁、「書」は書道、「画」は絵のことで、立派な王様になるには囲碁の勉強も必要だったのですね。
みなさん三国志を知っていますね。当時の英雄たちも囲碁を楽しみました。蜀の武将 関羽は戦いでケガをしたとき、囲碁をしながら医者に傷の手術をうけたという話があります。(=三国志演義)
日本への伝来
囲碁が大陸から日本に伝わったのはいつごろでしょうか。
奈良時代に吉備真備が遣唐使として唐から持ち帰ったという話がありますが、それ以前から日本には囲碁がありました。
記録は残っていないのですが、五世紀ころ朝鮮を通して他のいろいろなものと一緒に、渡ってきたという説が有力とされています。
701年(大宝元年)、大宝律令が定められました。
これは隋や唐のような強大な国づくりをめざし、政治、学校、土地、身分などを取り決めた法律で、その中の僧尼令にスゴロクやバクチは禁止するが「碁琴」は禁止しないという法律が決められました。
碁琴の「碁」はもちろん囲碁のことです。
奈良の東大寺大仏殿にある正倉院には、聖武天皇(701-756)の遺品や当時の記録・品物が多くおさめられていますが、その中には碁盤が3面、碁石は2組保存されています。
その中でも、「木画紫檀棊局」という碁盤がもっとも有名です。
平安時代の文学として紀貫之らがまとめた 「古今和歌集」、紫式部の「源氏物語」、清少納言の随筆「枕草子」などにも囲碁が登場します。
公家階級や僧侶たちを中心にした貴族の社会では囲碁を非常に好んだことがわかります。
鎌倉・室町時代になると、貴族の社会に広まった囲碁は、武家社会やさらに農業、商業の人々の間にも広まっていきます。
安土桃山から江戸時代へ
1578年(天正6年)、織田信長は日蓮宗僧侶の日海と出会います。
信長は囲碁の強い日海の対局をみて「名人」とたたえたそうです。
これが「名人」の名前のはじまりといわれています。
日海はお寺の中にある「本因坊」という塔でくらしていたので、のちに本因坊算砂と呼ばれるようになります。
近世の囲碁の歴史は、この人から始まるといってもいいくらいです。
算砂は信長、秀吉、家康の三代につかえたといわれます。
信長のあと、天下をとった豊臣秀吉は 1588年(天正16年)囲碁の強いといわれている人たちを全国から集め、御前試合をおこなったといわれています。
御前試合とは、囲碁の日本一を決める全国大会のようなもので、ここで圧倒的な 強さで優勝したのは、本因坊算砂でした。
これにより算砂は「朱印状」を与えられ、毎年給料が支払われるようになったといわれています。
日本で最初の公認プロ棋士の誕生です。
江戸時代に入ると、徳川家康が家元制を作り、そのうえに碁所を置き、算砂は初代家元制のリーダーとなります。
これ以降、家元制は1937年(昭和12年)本因坊戦がはじまるまで続き、江戸幕府の保護政策により囲碁は国技となっていきます。
1626年(寛永3年)には家康の命令により「御城碁」がはじまります。
御城碁は年に一度、江戸城の中でおこなわれる公式試合で、一局の碁を何日もかけておこないます。
御城碁は徳川幕府が崩壊するまで、およそ200年以上も続きます。
江戸時代後期
1800年代、幕末になると、囲碁界は黄金期をむかえ、たくさんの天才棋士たちがあらわれます。そのうちの一人が、のちに碁聖といわれた本因坊秀策です。
1837年(天保8年)、天才少年秀策は10歳で丈和の弟子になります。
彼の人並みはずれた碁の才能に師の丈和は「150年以来の棋豪である」と言ってとても喜んだそうです。
1848年(嘉永元年)、秀策は秀和のあとを継いで、1861年(万延2年)に御城碁が中止されるまでの13年間、19局全勝の大記録をつくりました。
しかし、1862年(文久2年)、秀策は江戸の町に流行したコレラのため、残念なことに34歳の若さで病死してしまいます。
明治・大正時代
江戸幕府の崩壊とともに、明治維新という歴史の大きな転換点をむかえ、幕府という大きな後ろ盾を失った囲碁界は低迷期に入ります。
1878年(明治11年)、「郵便報知」という新聞に初めて碁譜が掲載されました。その後、いろいろな新聞に囲碁欄が設けられました。
1924年(大正13年)、大倉喜七郎男爵の呼びかけによりプロ棋士が集まり、日本棋院が創立されます。
昭和時代~平成
1941年(昭和16年)、太平洋戦争がはじまり、空襲をうけるようになると棋士たちは対局をすることが難しくなってきました。
1945年(昭和20年)、8月6日の朝、本因坊戦で対局していた橋本宇太郎本因坊と岩本薫挑戦者は、広島市郊外で原爆の爆風をうけましたが、そのまま最後まで打ち続けました。
戦争が終わり、昭和30年以降になると、各新聞社によるプロ・アマチュア棋戦が充実し、テレビで囲碁番組の放映がはじまります。
1973年(昭和48年)、学習指導要領の改訂にともなって必修クラブが導入され、囲碁が小中高生に広まりました。
1977年(昭和52年)に「高校囲碁選手権」が、1980年(昭和55年)には中学生以下の「少年少女囲碁大会」もはじまりました。
現在、予選には全国から約5,000名の生徒が参加しています。
これらの大会からは、現在の棋聖や名人などをはじめ、トップ棋士がたくさん生まれています。
1979年(昭和54年)、第1回世界アマチュア囲碁選手権が開かれ、中国が優勝しました。
中国では、1981年(昭和56年)にプロシステムが確立され、中国囲棋協会が設立されました。
1982年(昭和57年)には国際囲碁連盟が設立され、現在、世界アマチュア囲碁選手権は約71ヶ国・地域から代表選手が出場するとても大きな大会となっています。
1996年(平成8年)、スペースシャトル船内で、宇宙飛行士の若田光一さんが宇宙で初めての試みとして、囲碁を楽しみました。
宇宙では無重力のため、加工された紙製の碁盤にシールの碁石が使われました。
世界の囲碁人口
世界中に囲碁を打つ人はどれくらいいるのでしょうか。
世界中で囲碁を打つ人は、推定で約4000万人です。世界の人口は約70億人ですから、175人に一人は囲碁ファンがいることになります。