コース別技術指導カリキュラム(例) | ||||
コース | 進路指針 | 講義内容 | 使用盤 | 大会 |
入門 (目標21級) |
1、簡単なルールとマナー | 石の置き方、交互に打つ、簡単なルール、石の取り方、アタリと逃げ方、ツギ、取り、石の連絡と切断、両アタリ、シチョウ、シチョウアタリ、ゲタ、コウ、着手禁止、呼吸点、地の多少、地の数え方、地の囲い方、ななめ石の連絡と切断、序盤・中盤・終盤の打ち方、やさしい石の死活、3目中手、欠け眼、オイオトシ、ウッテガエシ | 9路盤 | 9路盤大会 |
2、即実戦 | ||||
3、やさしい技術と術語 | ||||
4、勝敗の決め方 | ||||
5、地の完成とキズ | ||||
6、地と眼の関係 | ||||
7、9路盤を最後まで打てる | ||||
初級1 (目標15級) |
1、基本の述語と技術 | 逃げられない石、序盤の打ち方、辺・隅・定石、布石、連絡と切断、大小の見分け方、接近戦の打ち方、攻め合い、セキ、、キリチガイ、ノゾキとツギ、オシツブシ、中手、欠け眼、やさしい詰碁、攻めと守り、やさしい形勢判断、終盤の打ち方、ハネツギ | 13路盤 | リーグ戦 13路盤大会 |
2、やさしい詰碁 | ||||
3、序盤・中盤・終盤の打ち方 | ||||
4、13路盤を最後まで打てる | ||||
初級2 (目標10級) |
1、初級程度の術語と技術 | 隅の基本、定石と守り、急所、カカリとハサミ、三連星、中国流、星と三々、小目の定石、石の方向、手筋、捨石、二子のあたま、オイオトシ、ウッテガエシ、鶴のすごもり、タケフ、生き死に、詰碁 | 19路盤 | リーグ戦 19路盤大会 |
2、テレビ対局が少しわかる | ||||
3、19路盤を一応打てる | ||||
中級1 (目標 7級) |
1、中級の術後と技術 | 総ジマリ、隅の守り、総ガカリ、隅の攻め、鶴翼の陣、カケ(封鎖)、シマリとヒラキ、三手のヨミ、アキ三角、左右同形、セキ、九子局の打ち方 | 19路盤 | リーグ戦 対外試合 |
2、19路盤を打てる | ||||
3、アマ初段に九子で打てる | ||||
中級2 (目標 5級) |
1、厚みと模様 | 三連星の布石、大模様、大模様の打ち込みと消し、厚み、薄み、急場、壁、シボリ、グルグルマワシ、手抜き、位、マガリ4目、隅のマガリ4目、詰碁 | 19路盤 | リーグ戦 対外試合 |
2、プロの棋譜が並べられる | ||||
3、テレビ対局が理解できる | ||||
上級1 (目標 3級) |
1、石を捨てる | 先手・後手の重要性、手抜き、軽い手と重い手、軽い形・重い形、石を捨てる、二子にして石を捨てる、石塔シボリ | 19路盤 | リーグ戦 対外試合 |
2、自分の打碁の復元ができる | ||||
3、上級の術後と技術 | ||||
上級2 (目標 1級) |
1、先手・主導権 | カケ、シボリ、利かし、消しと打ち込み、先手と後手、両先手、二線のヨセ、逆ヨセ、死活、プロの碁を並べる、プロの碁に学ぶ | 19路盤 | リーグ戦 対外試合 認定大会 |
2、プロの棋譜が復元できる | ||||
3、アマ初段に先・二で打てる | ||||
初段 (目標初段) |
1、詰碁 | 石の形、大場と急場、ワリ打ち、見合い、二立三析、厚み、味、味消し、サバキ、ツケコシ、アテコミ、石の下、二段コウ、アオリ、隅の死活、詰碁 | 19路盤 | リーグ戦 対外試合 認定大会 |
2、アマ初段に挑戦 | ||||
3、プロ棋士に九子で打てる |
入門コース技術指導カリキュラム(例)-9路盤使用 | ||||
単位 | 目標 | 指針 | 講義1と実戦 | 講義2と実戦 |
@ | 25級 | 1、簡単なルール (石の置き方) (交互に打つ) 2、石の取り方 3、即実戦を打つ |
・経験の有無確認 ・簡単なルール (石の置き方) (石の取り方) ・石取り実戦 |
・アタリと逃げ方 ・対局マナー ・石取り実戦 ・石取り連碁大会 |
A | 25級 | 1、簡単な連絡と切断 2、対局マナー 3、コウのルール |
・アタリとツギ ・両アタリ ・石取り実戦 |
・トリとツナギ ・実戦に現れたコウ ・コウだて |
B | 24級 | 1、石のいろいろな取り方 | ・一線二線の石の取り方 ・シチョウ ・ゲタ |
・シチョウアタリ |
C | 24級 | 1、着手禁止点 2、取り優先 |
・呼吸点 ・石が打てる交点 ・石が打てない交点 |
・アタリと呼吸点 ・着手禁止関連問題を解く |
D | 23級 | 1、勝敗の決め方(陣地取り) 2、地の計算 3、簡単な地の概念 |
・地の多少 ・地の数え方 ・地の囲い方 |
・中央、辺、隅の囲い方 ・陣地の作り方 |
E | 23級 | 1、キリとツナギ | ・石の連絡と切断 ・ななめ石の連絡と切断 ・キリとツナギ |
・石の囲いと欠陥 ・一線の囲いと欠陥 ・二線の囲いと欠陥 |
F | 22級 | 1、序盤、中盤、終盤 2、勝敗 3、対局マナー |
・序盤の打ち方 (三線、四線) (四隅から中央へ) ・中盤の戦い |
・終盤の打ち方 (スソを広げる) (二線、一線のヨセ) (黒白の堺-ダメ) (アゲハマ) |
G | 22級 | 1、地と眼の関係 2、石の生き死に |
・地の最小単位 ・二眼 ・囲まれた石の生き死に |
・三目中手 ・二眼あっても死に-欠け眼 |
H | 21級 | 1、実戦例から学ぶ (地の完成) (地のキズ) |
・地の囲い方 ・地の完成 |
・地のキズを攻める ・地のキズを補強する |
I | 21級 | 1、実戦例から学ぶ (終局の手続き) (中盤、終盤のテクニック) |
・ダメづめと地の数え方 | ・ウッテガエシ ・オイオトシ |
![]() |
|