|
●準々決勝~決勝●
 |
 |
 |
| 8/28:準々決勝組合せ |
8/30:準々決勝 |
9/1:準決勝 |
8/30:張栩九段(日)、李世ドル九段(韓)、李昌鎬九段(韓)、朴永訓九段(韓)の4名が準決勝へ
9/1;張栩九段は日本選手として初の決勝進出を決めた。
【第1局結果】(1/6)
白番・張九段が半目勝ち。日本勢初の世界王座に大きく前進した。
【第2局結果】(1/8)
白番・李九段の中押し勝ち。これで対戦成績を1勝1敗とした。
【第3局結果】(1/9)
白番・李九段の中押し勝ち。対戦成績2勝1敗として李世ドル九段優勝、大会2連覇を達成!
| 選手名 |
準々決勝
8/30 |
準決勝
9/1 |
決勝
2007.1/6・8・9 |
孔 傑七段(中国) |

張 栩
中押し勝ち |

△張 栩
中押し勝ち |

1/6
張栩九段
白番半目勝ち

1/8 李世ドル九段
白番中押し勝ち

1/9
李世ドル九段
白番中押し勝ち
対戦成績
2勝1敗として
李世ドル九段
優勝 |
張 栩九段(日本) |
常 昊九段(中国) |

朴 永訓 中押し勝ち |
朴 永訓九段(韓国) |
李 世ドル九段(韓国) |

△李 世ドル
中押し勝ち |

△李 世ドル
中押し勝ち |
羽根 直樹九段(日本) |
彭 荃六段(中国) |

李 昌鎬 2目半勝ち |
李 昌鎬九段(韓国) |
●2回戦●
日本からは羽根直樹九段、張栩九段の2名が凖々決勝へ。
その他、韓国は3名、中国3名が勝ち上がった。
| 選手名 |
2回戦
8/28 |
| 1 |
李 世ドル九段(韓国) |
李 世ドル
5目半勝ち |
| 趙 善津九段(日本) |
| 2 |
高 根台五段(韓国) |
△羽根 直樹
中押し勝ち |
| 羽根 直樹九段(日本) |
| 3 |
朴 永訓九段(韓国) |
朴 永訓
中押し勝ち |
| ヤン・シーハイ八段(香港) |
| 4 |
孔 傑七段(中国) |
孔 傑
中押し勝ち |
| 周 俊勲九段(中華台北) |
| 5 |
趙 漢乗九段(韓国) |
張 栩
中押し勝ち |
| 張 栩九段(日本) |
| 6 |
朴 正祥九段(韓国) |
△常 昊
4目半勝ち |
| 常 昊九段(中国) |
| 7 |
李 昌鎬九段(韓国) |
△李 昌鎬
中押し勝ち |
| 古 力九段(中国) |
| 8 |
崔 哲瀚九段(韓国) |
△彭 荃
中押し勝ち |
| 彭 茎六段(中国) |
●1回戦●
日本からは羽根直樹九段、張栩九段、趙善津九段の3名が2回戦へ進んだ。
その他、韓国は7名、中国4名、中華台北1名、香港1名が勝ち上がった。
| 選手名 |
1回戦
8/26 |
| 1 |
チュエン・クオ五段(オランダ) |
△彭 荃
14目半勝ち |
| 彭 荃六段(中国) |
| 2 |
古 力九段(中国) |
△古 力
1目半勝ち |
| 柳 時熏九段(日本) |
| 3 |
豊 雲九段(北米) |
羽根 直樹
中押し勝ち |
| 羽根 直樹九段(日本) |
| 4 |
フェルナンド・アギラールアマ六段(アルゼンチン) |
周 俊勲
2目半勝ち |
| 周 俊勲九段(中華台北) |
| 5 |
趙 漢乗九段(韓国) |
△趙 漢乗
5目半勝ち |
| 依田 紀基九段(日本) |
| 6 |
朴 正祥九段(韓国) |
△朴 正祥
中押し勝ち |
| 高尾 紳路九段(日本) |
| 7 |
朴 永訓九段(韓国) |
朴 永訓
中押し勝ち |
| 瀬戸 大樹六段(日本) |
| 8 |
崔 哲瀚九段(韓国) |
崔 哲瀚
5目半勝ち |
| 陳 耀燁五段(中国) |
| 9 |
江 鳴久七段(北米) |
△趙 善津
3目半勝ち |
| 趙 善津九段(日本) |
| 10 |
孔 傑七段(中国) |
孔 傑
中押し勝ち |
| 彦坂 直人九段(日本) |
| 11 |
李 世ドル九段(韓国) |
李 世ドル
中押し勝ち |
| 結城 聡九段(日本) |
| 12 |
ヤン・シーハイ八段(香港) |
ヤン・シーハイ
4目半勝ち |
| イリア・シクシンアマ六段(ロシア) |
| 13 |
常 昊九段(中国) |
△常 昊
半目勝ち |
| 林 海峯九段(日本) |
| 14 |
高 根台五段(韓国) |
高 根台
半目勝ち |
| 羅 洗河九段(中国) |
| 15 |
李 昌鎬九段(韓国) |
李 昌鎬
中押し勝ち |
| アレクサンダー・ディナースタイン初段(ロシア) |
| 16 |
周 鶴洋九段(中国) |
△張 栩
中押し勝ち |
| 張 栩九段(日本) |
|
|