![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||||
| 4年に1度のスポーツの祭典「第16回アジア競技大会」が11月12日から中国・広州市で開かれます。 今回の大会には42競技、476種目にアジア地区45ヵ国・地域からの参加が見込まれています。 |
| そして今回、日本の伝統文化「囲碁」が「第16回アジア競技大会」でチェスの新種目として初めて採用されました。 チェス競技は前回の2006年ドーハ大会で正式競技になり、今回の広州大会で新たに「囲碁」と「中国将棋・シャンチー」が新種目として加わりました。 中国では囲碁は以前から「頭脳スポーツ」として体育に分類されており、また、2008年にはIMSA(国際マインドスポーツ協会)主催による「ワールドマインドスポーツゲームス北京大会」が行われ、囲碁はスポーツ競技として扱われることが一般的になり始めています。 |
| 日本棋院はこれまでの半世紀、海外への囲碁普及活動を積極的に展開してまいりました。 その結果、全世界の囲碁愛好者は順調に増えており、IGF(国際囲碁連盟)には現在71カ国・地域が登録、愛好者は世界でおよそ5,000万人とも言われています。 今回のアジア競技大会の正式種目採用を機に、より多くの方が囲碁に接していただくことになればと思います。 |
| 今回のアジア競技大会参加のために日本棋院、関西棋院と日本ペア碁協会は、日本オリンピック委員会(JOC)への承認団体加盟を通じ、日本を統括する団体として、全日本囲碁連合を設立いたしました。 |
| 全日本囲碁連合 ( http://www.zennihonigorengou.jp/ ) こちらのサイトで随時情報をお伝えして参ります。 |
| 日 程 | 内 容 |
| 11月20日(土) | ペア碁 予選1回戦〜3回戦 (持時間:各45分) |
| 11月21日(日) | ペア碁 予選4回戦〜6回戦 |
| 11月22日(月) | ペア碁 準決勝・決勝戦、3位決定戦 (持時間:各1時間、秒読み30秒3回) |
| 11月23日(火) | 男子団体&女子団体 予選1回戦〜2回戦 (持時間:各1時間、秒読み30秒3回) |
| 11月24日(水) | 男子団体&女子団体 予選3回戦〜4回戦 |
| 11月25日(木) | 男子団体&女子団体 予選5回戦〜6回戦 |
| 11月26日(金) | 男子団体&女子団体 予選7回戦、決勝戦、3位決定戦 |