石の取り方 |
いま、盤上に真ん中の黒石1個を置き、『この黒石を白石で囲うと黒石を取ることができる。実際に囲ってみよう』と指導者はすぐ教えようとせず、生徒自身に碁盤・碁石を使ってやらせます。すると(図01)や(図02)など生徒それぞれ色々な囲い方をしますが、どれも咎めてはいけません。 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(図01) | (図02) | ||||||||||
次に『みんな白石を何個使った?』と質問して個数を聞き、さらに『実は白石4個で黒石を囲うことができる、やってみよう』 すると(図03)、(図04)の囲い方ができます。 『そう、こちらが正解だよ。みんなもこの囲いをつくってみよう』(図04)と石の逃げ道(タテとヨコの線)をふさいでしまえば取れる正解を誘導する指導を行います。 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(図03) | 正解(図04) | ||||||||||
低学年の児童には正解図をみて、何の形に見えるか聞くと「お花」「お星様」「手裏剣」「ロボット」など色々なイメージが返ってきます。各自が思ったイメージを大事にして図形感覚で記憶させます。 この黒石1個の取り方を教えた段階ですぐ「石取りゲーム」をします。最初は相手の石を1個取ったら勝ち、慣れてきたら5個、10個と増やしていきます。 いきなりで乱暴な教え方に思われるかもしれませんが、長々説明するより効果大です。 ゲームをやっていくうちに、二個以上の取り方とか辺・隅での石の取り方など実際にできた形をもとに自然に教えます。慣れるにしたがって着手禁止やコウの場面があらわれるので、その時教えるようにします。この時も生徒みんなで考えるような誘導的指導を行いましょう。このようにして、ほぼアタリが分かるまで石取りゲームを続けます。 |
|||||||||||
『石取りゲーム』指導のポイント | |||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(図05) | (図06) |
![]() |
|
![]() |