財団法人日本棋院のサイトは、多くの方に利用していただけるよう、アクセシビリティに配慮した制作を行っております。
アクセシビリティの実装方法としてスタイルシートを使用しており、現在ご覧のブラウザはスタイルシート非対応のブラウザのため、表示結果が異なっております。情報自体は問題なく取得いただけます。
| 1回戦 4月13日 |
2回戦 4月15日 |
準々決勝 6月1日 |
準決勝 7月6日 |
決 勝 8月3日 |
|
| 林 海峯 九段(日本) | 李世 白中押 |
李世 黒7目半 |
李世 白中押 |
李世 白3目半 |
|
| 李世ドル 三段(韓国) | 李世 白18目半 |
||||
| センフェン・ワン(南米) | |||||
| 周 俊勲 九段(台北) | 周 白2目半 |
||||
| ジミー・チャ 四段(北米) | チャ 黒中押 |
||||
| ロブ・バンザイスト(欧州) | |||||
| 依田 紀基 九段(日本) | 李昌 黒3目半 |
李昌 白中押 |
|||
| 李 昌鎬 九段(韓国) | 李昌 白4目半 |
||||
| 馬 暁春 九段(中国) | |||||
| 崔 明勲 八段(韓国) | 小林覚 白2目半 |
||||
| 小林 覚 九段(日本) | 小林覚 黒中押 |
||||
| 常 昊 九段(中国) | |||||
| 王 立誠 九段(日本) | 劉 白中押 |
劉 黒6目半 |
劉 黒4目半 |
||
| 劉 昌赫 九段(韓国) | 劉 白15目半 |
||||
| 小林光一九段(日本) | |||||
| 曺 薫鉉 九段(韓国) | 孔 白半目 |
||||
| 孔 杰 六段(中国) | 孔 白中押 |
||||
| 加藤正夫 九段(日本) | |||||
| 兪 斌 九段(中国) | 朴 白1目半 |
王銘 黒中押 |
|||
| 朴 永訓 三段(韓国) | 朴 黒5目半 |
||||
| 胡 耀宇 六段(中国) | |||||
| 王 銘エン 九段(日本) | 王銘 白4目半 |
||||
| 睦 鎮碩 六段(韓国) | 睦 白1目半 |
||||
| 結城 聡 九段(日本) | |||||
| 勝 | 結果 | 敗 | 勝 | 結果 | 敗 | |
| 睦 鎮碩 六段(韓国) | 白1目半 | 結城 聡 九段(日本) | 劉 昌赫 九段(韓国) | 白15目半 | 小林光一九段(日本) | |
| 李 昌鎬 九段(韓国) | 白4目半 | 馬 暁春 九段(中国) | ジミー・チャ 四段(北米) | 黒中押し | ロブ・バンザイスト(欧州) | |
| 李世ドル 三段(韓国) | 白18目半 | センフェン・ワン(南米) | 小林 覚 九段(日本) | 黒中押し | 常 昊 九段(中国) | |
| 朴 永訓 三段(韓国) | 黒5目半 | 胡 耀宇 六段(中国) | 孔 杰 六段(中国) | 白中押し | 加藤正夫 九段(日本) |
| 勝 | 結果 | 敗 | 勝 | 結果 | 敗 | |
| 孔 杰 六段(中国) | 白半目 | 曺 薫鉉 九段(韓国) | 李 昌鎬 九段(韓国) | 黒3目半 | 依田 紀基 九段(日本) | |
| 小林 覚 九段(日本) | 白2目半 | 崔 明勲 八段(韓国) | 王 銘エン 九段(日本) | 白4目半 | 睦 鎮碩 六段(韓国) | |
| 李世ドル 三段(韓国) | 白中押し | 林 海峯 九段(日本) | 周 俊勲 九段(台北) | 白2目半 | ジミー・チヤ 四段(北米) | |
| 劉 昌赫 九段(韓国) | 白中押し | 王 立誠 九段(日本) | 朴 永訓 三段(韓国) | 白1目半 | 兪 斌 九段(中国) |
| 枠 | 選手名 | 一回戦 | 最終予選決勝 | 枠 | 選手名 | 一回戦 | 最終予選決勝 | |
| 1 | 河野 臨 六段 | 山田 (中押) |
結城 聡 (中押) |
3 | 大竹英雄 九段 | 大竹 (中押) |
加藤正夫 (半目) |
|
| 山田規三夫 八段 | 柳 時熏 七段 | |||||||
| 結城 聡 九段 | 加藤正夫 九段 | |||||||
| 2 | 石田芳夫 九段 | 小林光一 (2目半) |
小林光一 (中押) |
4 | 加藤充志 八段 | 小林覚 (中押) |
小林 覚 (中押) |
|
| 小林光一 九段 | 小林 覚 九段 | |||||||
| 楊 嘉源 九段 | 趙 治勲 王座 | |||||||
| 最終予選の参加棋士 | : 三次予選勝者11名及び最終予選シードの柳時熏七段を加えた12名 |
| 本戦出場棋士 |
: 最終予選勝ち抜き4名と本戦シード4名の計8名。 (本戦シード:前期第3位林海峰九段、王立誠棋聖、依田紀基名人、王銘宛本因坊) |