囲碁の歴史08 昭和の碁


太平洋戦争
昭和16年(1941)、真珠湾攻撃で太平洋戦争がはじまると、棋士達は全国各地へ慰問のため巡業に回ります。

戦時中も本因坊戦や十番碁など続行されますが、昭和19年(1944年)には囲碁雑誌が休刊になり、空襲を受ける頃には碁を打つどころの状況ではなくなってしまいました。

昭和20年5月25日、日本棋院会館が戦災で焼失し、棋具や記録など失ってしまいます。



本因坊戦被爆
戦時状況下でも第3期本因坊戦は続けられました。

橋本昭宇(はしもとしょうう)(=宇太郎)本因坊と挑戦者岩本薫(いわもとかおる)の対局は、昭和20年(1945)7月、第1局を広島市内で、第2局は8月広島市郊外(五日市)で行われます。

ところが8月6日朝、第2局の対局中、原爆の爆風に遭遇しました。
広島原爆ドーム



日本棋院の再建
昭和20年(1945)8月15日、終戦をむかえます。
日本中がすさんだ時期ですが、すぐに瀬越憲作(せごえけんさく)、岩本薫(いわもとかおる)らが中心となって、日本棋院の再建をめざします。
左・瀬越憲作(せごえけんさく)と右・鈴木為次郎(すずきためじろう)

岩本 薫(いわもとかおる)

昭和21年(1946)、日本棋院初代理事長に瀬越憲作(せごえけんさく)八段が就任し、4月から大手合を再開、雑誌「棋道(きどう)」も復刊されました。
昭和23年(1948)には、日本棋院会館(港区芝高輪)が開館します。
高輪の日本棋院



呉清源・藤沢庫之助十番碁
昭和24年(1949)、大手合制度開始以来初めて、藤沢庫之助(ふじさわくらのすけ)(=朋斎)が九段になり、日本棋院囲碁規約も制定されました。

藤沢が九段になった翌年、呉清源も日本棋院から九段が贈られました。

昔から「名人」は同時代に一人しか許されなかったのが、トップの座に二人いることで、いずれかは戦うことになります。

ファン待望の二人の九段対決・十番碁は昭和27年、28年に実現しますが、呉は圧倒的な強さで藤沢を打ち込み5勝1敗としました。

呉清源は昭和9年から昭和31年まで、11回におよぶ十番碁で相手をことごとく打ち込み圧勝しました。
左・呉清源と右・藤沢庫之助(=朋斎)



関西棋院の独立
昭和25年(1950)、大阪では日本棋院から関西独立の声が高まり、さらに関西の中でも独立派と協調派に分かれました。

独立派の橋本宇太郎は数名の仲間といっしょに「関西棋院」を独立して、協調派の「日本棋院関西総本部」の二つに分かれ、そして今日に及んでいます。
昭和26年(1951)、第6期本因坊戦で橋本昭宇(はしもとしょうう)(=宇太郎)本因坊に坂田栄男七段が挑戦しました。

昭和の大争碁ともいわれる試合で、坂田は3勝1敗まで追い込みましたが、その後3連敗の大逆転で敗れてしまいます。
翌27年(1952)、高川格(=秀格)七段が挑戦し、4勝1敗で橋本から本因坊位を奪取し、以後九連覇の大記録をたてました。
第7期本因坊戦、左・高川秀格右・橋本宇太郎



プロ・アマ棋戦の拡大
昭和30年(1955)以降になると各新聞社によるプロ・アマ棋戦が充実し、テレビ囲碁番組、国際アマ大会などが始まります。
韓国では韓国棋院が設立されました。

昭和31年(1956)には中国では囲碁が奨励され、韓国では第1期国手戦がスタートしました。

昭和32年(1957)、第1回ヨーロッパゴコングレス(=欧州囲碁大会)がはじまるなど、海外での囲碁も着実に広まっていきます。






(C)日本棋院