囲碁の歴史06 近代(明治・大正時代)の碁


明治維新
1867年、大政奉還、明治天皇が即位しました。(明治1868-1912)

江戸幕府に守られてきた囲碁界は、明治維新とともに基盤を失い、それぞれ家元は拝領屋敷を返上し、1869年には家禄も奉還することになりました。

西洋文化を多く取り入れる文明開化の時で、碁は困窮にありながらも、本因坊秀和は「三の日会」という研究会を設け、次の時代への希望をつなぎます。



西郷隆盛
囲碁をこよなく愛した西郷隆盛(さいごうたかもり)

1877年、征韓論に敗れて政府を去った西郷隆盛が不平士族におされて兵をあげます(=西南戦争)が、政府軍によって鎮圧されてしまいます。

田原坂での激しい戦いの後、西郷らは一時洞穴に逃れ、囲碁を打ちながら時を過ごしました。

その後、西郷は移動中に銃弾に当たり倒れます。



囲碁の普及
1878年、新聞(=郵便報知)に初めて碁譜が掲載されました。

1879年(明治12年)本因坊家とは別に、村瀬秀甫が「方円社(ほうえんしゃ)」を結成し、毎月の手合を収録して雑誌(=囲碁新報)を発行したり、碁の普及のため古い段位制にかわる級位制を取り入れるなど、次々と新しい試みを打ち出しました。

また秀甫は西洋人とも接し碁を教え、ドイツ人コルセルト氏が弟子となっています。

本因坊秀栄は、1892年(明治25年)方円社に対抗して「囲碁奨励会(いごしょうれいかい)」を発足しました。(=後の「四象会」)

明治中頃になると、政財界の中枢もようやく碁に目を向けはじめ、積極的に援助するようになります。

方円社側では井上馨(いのうえかおる)、後藤象二郎(ごとうしょうじろう)、岩崎弥太郎(いわさきやたろう)、渋沢栄一(しぶさわえいいち)らが、また秀栄側には大久保利通(おおくぼとしみち)、犬養毅(いぬがいつよし)、頭山満(とうやまみつる)らが有形無形の援助をしました。

新聞もそれぞれ囲碁欄が設けられました。これ以後の碁界は新聞囲碁を中心に展開します。
大久保利通(おおくぼとしみち)



日本棋院創立
秀栄の死後(1907)、本因坊家の分裂や新組織が出来ては合同し、また分裂するという繰り返しで、大正(1912-1926)の時代になってからも本因坊家(=中央棋院)、方円社の旧勢力に加えて新しい会(=六華会、裨聖会など)が旗あげするなど、互いにしのぎをけずっていました。


そして、1923年(大正12年)死者9万人といわれる関東大震災では囲碁界も打撃を受け、碁界大合同の機運がめばえます。

大倉喜七郎(おおくらきしちろう)と東西の棋士が集まる(大正13年4月)

囲碁界合同のため大倉喜七郎氏は東西の棋士を帝国ホテルに呼び協議会を開き、大正13年(1924)7月17日「日本棋院(にほんきいん)」が創立されました。

総裁・牧野伸顕(まきのしんけん)、副総裁・大倉喜七郎(おおくらきしちろう)が就任し、大倉の経済的援助によって東京麹町永田町に会館が建設(1926年)、ほとんどの棋士が参加し、その規模と事業はかつてない大がかりなものとなりました。
永田町の日本棋院(にほんきいん)



院社対抗戦
ところが日本棋院創立直後、1924年(大正13年)10月、五人の棋士が脱退し、「棋正社(きせいしゃ)」を結成します。

1926年、読売新聞の正力松太郎社長のおぜんだてで院社(いんしゃ)(=日本棋院・棋正社)対抗戦が企画され、結果は日本棋院の圧勝に終わりました。

この対抗戦の第一戦は、秀哉名人(しゅうさいめいじん)と雁金準一(かりがねじゅんいち)七段戦で大正の争碁の名にふさわしく大変な注目を集め、新聞の発売部数が一挙三倍になったともいわれています。






(C)日本棋院