|
プロ棋戦(ぷろきせん) |
プロ棋戦(プロきせん)のくわしいページ |
|
|
■ |
世界選手権・富士通杯(せかいせんしゅけん・ふじつうはい) |
|
アジアだけでなく、北米(ほくべい)、南米(なんべい)、欧州(おうしゅう)からも選手(せんしゅ)が出場(しゅつじょう)する世界棋戦(せかいきせん) |
|
 |
|
|
■ |
トヨタ&デンソー杯・囲碁世界王座戦(とよた、でんそーはい・いごせかいおうざせん) |
|
アジア・オセアニア・アフリカ・ヨーロッパ・北米(ほくべい)・中南米(ちゅうなんべい)にて隔年(かくねん)、予選大会(かくよせんたいかい)を行(おこな)い、本戦出場(ほんせんしゅつじょう)32名(めい)の中(なか)から優勝者(ゆうしょうしゃ)を決定(けってい)する国際プロアマ棋戦(こくさいぷろあまきせん) |
|
 |
|
|
■ |
日中スーパー囲碁・NEC杯(にっちゅうすーぱーいご・えぬいーしーはい) |
|
優勝戦(ゆうしょうせん)、俊英戦(しゅんえいせん)、女流戦(じょりゅうせん)の三部門(さんぶもん)で日本(にほん)と中国(ちゅうごく)の代表選手(だいひょうせんしゅ)が対戦(たいせん)する―第16回で終了― |
|
 |
|
|
■ |
日中天元戦(にっちゅうてんげんせん) |
|
日本(にほん)と中国(ちゅうごく)の天元(てんげん)タイトル者同士(たいとるしゃどうし)の対局(たいきょく) |
|
 |
|
|
■ |
阿含・桐山杯日中決戦(あごん・きりやまはい、にっちゅうけっせん) |
|
アマチュアも参加(さんか)できる全日本早碁戦(ぜんにほんはやご)の優勝者(ゆうしょうしゃ)と中国優勝者(ちゅうごくゆうしょうしゃ)の対局(たいきょく) |
|
 |
|
|
■ |
テレビ囲碁アジア選手権(てれびいごあじあせんしゅけん) |
|
日本(にほん)・中国(ちゅうごく)・韓国(かんこく)のテレビで優勝(ゆうしょう)、準優勝(じゅんゆうしょう)した選手(せんしゅ)が対戦(たいせん)する |
|
 |
|
|
■ |
応氏杯・世界プロ選手権戦(おうしはい・せかいぷろせんしゅけんせん) |
|
応氏(おうし)ルールを使(つか)って4年(よねん)に一度(いちど)開催(かいさい) |
|
 |
|
|
■ |
LG杯・世界棋王戦(えるじーはい・せかいきおうせん) |
|
アジア・欧州(おうしゅう)・米国(べいこく)などから選手(せんしゅ)が出場(しゅつじょう)、韓国(かんこく)が主催(しゅさい)する棋戦(きせん) |
|
 |
|
|
■ |
三星火災杯・世界オープン戦(さんせいかさいはい・せかいおーぷんせん) |
|
LG杯(えるじーはい)とともに韓国(かんこく)が主催(しゅさい)する代表的(だいひょうてき)な国際棋戦(こくさいきせん) |
|
 |
|
|
■ |
春蘭杯・世界選手権戦(しゅんらんはい・せかいせんしゅけんせん) |
|
中国主催(ちゅうごくしゅさい)による初(はつ)の世界棋戦(せかいきせん) |
|
 |
|
|
■ |
興倉杯・世界女子選手権戦(ふんちゃんはい・せかいじょしせんしゅけんせん) |
|
韓国主催(かんこくしゅさい)の世界女流棋戦(せかいじょりゅうきせん)―第2回で終了― |
|
 |
|
|
■ |
農心辛ラーメン杯・世界囲碁最強戦(のうしんしんらーめんはい・せかいいごさいきょうせん) |
|
日本(にほん)・中国(ちゅうごく)・韓国(かんこく)から各5名(かくごめい)のチームを編成(へんせい)して行(おこ)われる棋戦(きせん) |
|
 |
|
|
■ |
東方杯・女子世界プロ囲碁戦(どんふぁんはい・じょしせかいぷろいごせん) |
|
中国初(ちゅうごくはつ)の女流世界棋戦(じょりゅうせかいきせん) |
|
 |
|
|
■ |
正官庄杯・世界女流選手権(ちょんかんじゃんはい・せかいじょりゅうせんしゅけん) |
|
韓国(かんこく)が主催(しゅさい)する世界女流戦(せかいじょりゅうせん) |
|
 |
|
|
■ |
CSK杯・囲碁アジア対抗戦(しーえすけーはい・いごあじあたいこうせん) |
|
日本(にほん)・中国(ちゅうごく)・韓国(かんこく)・中華台北(ちゅうかたいぺい)の4チーム5名(めい)のプロ団体戦(ぷろだんたいせん) |
|
 |
|
|