北アメリカ州、南アメリカ州の囲碁 |
▼ | 北アメリカ州(きたあめりかしゅう)では5つ、南アメリカ州(みなみあめりかしゅう)は6つの国・地域(くに・ちいき)が国際囲碁連盟(こくさいいごれんめい)に加盟(かめい)しています。 その中(なか)でも、アメリカ、カナダ、ブラジル、アルゼンチンは囲碁(いご)ファンが多(おお)くいます。 |
▼ | アメリカは20万人(20まんにん)、ブラジルは3万人以上(3まんにんいじょう)の囲碁(いご)ファンがいると推定(すいてい)されています。 |
▼ | 日本(にほん)の面積(めんせき)と比(くら)べると、アメリカは24.8倍(ばい)、カナダ26.4倍(ばい)、ブラジル22.5倍(ばい)、アルゼンチン7.4倍(ばい)で広大(こうだい)な国土(こくど)をもっています。囲碁大会(いごたいかい)を行(おこな)うにしても会場(かいじょう)まで飛行機(ひこうき)で数時間(すうじかん)もかかったり、友達(ともだち)と碁(ご)を打(う)つために自動車(じどうしゃ)で、数百キロ走(すうひゃっきろはし)ることもあるそうです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
▼ | 今(いま)ではコンピュータ、インターネットのおかげで、碁(ご)がもっと身近(みぢか)に楽(たの)しめるようになり、段級位(だんきゅうい)の統一(とういつ)も行(おこな)われています。 |
▼ | アメリカでの囲碁大会(いごたいかい)は「アメリカ・ゴ・コングレス」がもっとも大(おお)きい大会(たいかい)です。 1984年(ねん)ワシントンDCで第1回(だいいっかい)が開催(かいさい)され、2000年(ねん)には第16回(だい16かい)がデンバーで開催(かいさい)されました。 |
毎年夏(まいねんなつ)、アメリカの各州(かくしゅう)持ち回り(もちまわり)で約(やく)1週間(いっしゅうかん)開催(かいさい)されてます。 | |
▼ | 日本棋院(にほんきいん)では岩本基金(いわもとききん)で開設(かいせつ)した、シアトルの「日本棋院(にほんきいん)アメリカ西部囲碁(せいぶいご)センター」、ニューヨークの「日本棋院(にほんきいん)ニューヨーク囲碁(いご)センター」が、またブラジル・サンパウロには「日本棋院南米本部(にほんきいんなんべいほんぶ)」があり、南北(なんぼく)アメリカ大陸(たいりく)の普及拠点(ふきゅうきょてん)となっています。 |
![]() ![]() |
|
日本棋院ニューヨーク囲碁センター(にほんきいんにゅーよーくいごせんたー) | |
![]() |
|
日本棋院アメリカ西部囲碁センター(にほんきいんあめりかせいぶいごせんたー)(シアトル) | |
![]() |
|
日本棋院南米本部(にほんきいんなんべいほんぶ)(ブラジル・サンパウロ) | |
▼ | 日本棋院所属(にほんきいんしょぞく)のプロ棋士(きし)はミネソタ出身(しゅっしん)のジェームス・カーウイン、カリフォルニア出身(しゅっしん)のマイケル・レドモンドがいます。 |