囲碁の歴史07 | できごと |
時代 | 年号 | できごと | 文化 |
昭和時代 | 1926昭和元年 | 昭和天皇即位 | 小林多喜二「蟹工船」 漫画「のらくろ二等兵」 言論、出版、集会結社の取締 |
1929 | ニューヨークで株価大暴落(世界恐慌) | ||
1931 | 満州事変 | ||
1932 | 五・一五事件(犬養毅首相射殺) | ||
1933 | 国際連盟を脱退 | ||
1936 | 二・二六事件 | ||
1937 | 南京大虐殺 | ||
1938 | 国家総動員法公布 | ||
1939 | 第二次世界大戦がはじまる | ||
1940 | 日独伊三国軍事同盟、大政翼賛会 | ||
1941昭和16年 | ハワイ真珠湾攻撃、太平洋戦争 | ||
1945昭和20年 | 米軍が広島・長崎に原爆を投下、無条件降伏 | ||
1946 | 天皇の人間宣言、日本国憲法公布 | 教育基本法、学校教育法 湯川秀樹にノーベル物理学賞 NHKテレビ放送 |
|
1949 | 中華人民共和国の成立 | ||
1950 | 〜53朝鮮戦争 | ||
1951 | サンフランシスコ平和条約 | ||
1960 | 日米新安保条約、安保闘争 | ||
1964昭和39年 | オリンピック東京大会 | 家電製品、自動車の普及 東海道新幹線開通 朝永振一郎、ノーベル物理学賞 川端康成、ノーベル文学賞 大阪万国博覧会 江崎玲於奈、ノーベル物理学賞 佐藤栄作、ノーベル平和賞 |
|
1965 | 日韓基本条約調印 | ||
1972 | 沖縄日本に復帰 | ||
1975昭和50年 | ベトナム戦争が終わる | ||
1978 | 日中平和友好条約 | ||
1986 | チェルノブイリ原発事故 | ||
1989昭和64年 | 昭和天皇没、平成と年号、ベルリンの壁崩壊 | ||
平成 | 1989平成元年 | マルタ会談、冷戦の終結 | 消費税スタート ソ連邦崩壊 関西国際空港 |
1990 | 東西ドイツが統一 | ||
1992 | 国連平和維持活動(PKO)協力法 | ||
1995平成7年 | 阪神大震災 | ||
1996平成8年 | 若田光一等搭乗のエンデバー打ち上げ |
©日本棋院